春を告げる旬の味!
基本のたけのこの土佐煮
調理時間
約30分
カロリー
71kcal
費用目安
800円前後
- ※1人分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
孟宗竹(一般的な筍)の旬は3~5月。エグみの少ない頃は薄味で上品に仕上げ、素材の美味しさを楽しむことも多いですが、味付けが濃いめの土佐煮も美味しいですよね♪土佐煮とは、土佐(現在の高知県)の名産である鰹節を効かせた煮物や、仕上げに鰹節をまぶした煮物のことです。アクを抜いた筍をコトコトと煮込むだけだから簡単!おかずはもちろんおつまみにも人気ですよ♪
手順
1
たけのこは食べやすい大きさに切る。
2
鍋に☆、たけのこを入れて中火で熱し、落としぶたをする。水分が1/3程度になるまで25分ほど煮る。
ポイント
だし汁は和風顆粒だしと水でお作りいただけます。途中で様子を見つつ、上下を返しながら煮ましょう!
3
器に盛り、かつお節をちらす。
よくある質問
- Q
和風顆粒だしの素の量は、どれくらいですか?
A小さじ1〜1と1/2が目安です。お使いの和風顆粒だしによって異なってくるので、商品説明の目安があればそれに合わせて調整してください。
レビュー
※レビューはアプリから行えます
- 私は、甘さが足りないかな?って思いました。 砂糖を足しました。
鍋底研究家
自分で掘った筍で土佐煮をつくりました。掘りたての筍は柔らかく薄味でも美味しく仕上がりました。レシピ通り簡単でした。まめのすけ
美味しかったです。まゆさん
甘さが足りなかったので きび砂糖を大さじ3足しました! 普通のお砂糖なら大さじ2くらいで良いかも…? 味見しながらお砂糖足すとベスト!
もっと見る
ちーちゃん