甘辛染みる♪
基本のいなり寿司
調理時間
約30分
カロリー
135kcal
費用目安
300円前後
- ※1個分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
味が染みてふっくらとした仕上がり♪おうちにある基本の調味料で作る、関東風の簡単おいなりさんをご紹介します。濃いめの甘辛な味付けがたっぷり染み込んだ、どこか懐かしい人気の味をご家庭で!お好みで、ご飯に刻んだ大葉を混ぜてもおつなものですよ。市販にまけない美味しいいなり寿司を目指しましょう。
材料 【2人前(8個分)】
- 白ごはん(硬めに炊く)1合
- 油揚げ 4枚
- ☆油揚げ調味料
- しょうゆ大さじ2
- みりん大さじ2
- 砂糖大さじ2
- 水200cc
- ☆すし酢調味料
- 酢大さじ2
- 砂糖大さじ1
- 塩小さじ1/2
手順
1
油揚げは半分に切り袋にひらき、熱湯をかけて油抜きし水気を絞る。
ポイント
水気を絞る際は熱いので十分注意してください。
2
☆油揚げ調味料と共に油揚げを鍋に入れ、落し蓋をし、弱めの中火で10分煮詰める。
3
ボウルに☆すし酢調味料を入れ、よく混ぜ合わせる。
4
温かいご飯に、☆すし酢調味料を加え、切るように混ぜる、粗熱が取れたら俵型にする。
5
汁気をきった油揚げにすし飯を詰め、口の部分を折って完成。
よくある質問
- Q
お米はどれくらいの硬さで炊けばいいですか?
Aお使いの炊飯器に「すし飯用」の目盛りがございませんようでしたら、 米1合に対して、同量の水(180cc)を目安に入れてみてください♪
- Q
三角の関西風いなり寿司を作りたいのですが。
A京風の五目いなり寿司をご紹介しています。こちら をご参照ください。
- Q
市販のすし酢で作る場合はどうしたらいいですか?
A酢飯を市販のすし酢でお作りになる場合は、「すし酢調味料(酢、砂糖、塩)」の代わりにすし酢をご使用ください。残りの「油揚げ調味料」はそのままの分量でお作りください。 すし酢は白ごはん1合に対する適量(ラベルなどに表記されている分量)をご使用ください。表記がない場合は、大さじ2ほどを目安にご使用ください。商品によって塩分量が異なりますので、味を見て量は調整してください。
レビュー
※レビューはアプリから行えます
- 油揚げは前日の夜に煮て冷蔵庫で保管 次の日の朝 詰めます 味が染みていい感じです 油揚げが開かない場合は悩まず大きめのご飯の上にオンザライスです ラップで包めばおにぎり風お稲荷さんです
もぐ造
あげの下に人参の細切りを敷いて煮詰め、 酢飯にその人参とごまを入れて混ぜても美味しいです。ブリンドルあやめ
いなり寿司が食べたくなりこちらのレシピで作りました。美味しい。酢飯は自分流の味付けにしましたょ。さち89。
皆さんのレビューを参考に、醤油、みりん、砂糖を各大さじ1追加して作りました♪出汁を入れていないのに、こんなに美味しく出来るんですね(^∇^) 揚げが美味しいから、酢飯を自己流で作っても、失敗なしです♪
もっと見る
ドレミ