小腹が空いた時におすすめ!
オートミールのえびせんべい
罪悪感の少ないおやつをオートミールを使って作りましょう♪噛めば噛むほどえびの風味がくせになり、おつまみのあてにもおすすめです。
カロリー
26kcal
炭水化物
3.5g
脂質
0.4g
たんぱく質
2g
糖質
3g
塩分
0.3g
- ※1枚分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
手順
1
干しえび(15g)は手で細かくちぎる。
2
ボウルにオートミール、ちぎった干しえび、水を入れて混ぜ、5分ほどおいてふやかす。
ポイント
今回はクイックオーツを使用しています。
3
塩、しょうゆを加えて粘りが出るまで混ぜる(生地)。
4
耐熱皿にクッキングシートを敷き、生地を1/6量ずつ直径6〜7cmほどの大きさになるように薄くのばす。トッピング用の干しえびをのせる。
5
ラップをせずに600Wのレンジで2分加熱する。取り出して裏返し、再び1分加熱する。取り出して冷ます。
ポイント
耐熱皿の大きさに合わせ、皿に乗り切らない場合は数回に分けて加熱しましょう。
裏返す時は火傷に注意しながら作業を行いましょう。
加熱直後はやわらかい仕上がりですが、冷ますとパリパリになります。生地の厚さによって加熱時間が前後するため、初めは控えめな時間で加熱しましょう。冷めてもやわらかい場合は様子を見ながら追加で加熱してください。
レビュー
4.2
※レビューはアプリから行えます
- えびが無かったので、ちりめんじゃこで作ってみました。 簡単で、美味しいです。
しあわせもん
甘エビの卵(25尾分)を使い切る為に、このレシピに入れて作ってみました。 初めて作ってみたけど、とても簡単で美味しかったです。 添加物もないし子供から大人まで安心して食べれます。 甘エビの卵の色は、加熱前は青色で食べるのに抵抗がありましたが 加熱すると薄いオレンジ色になり、出来上がりに違和感なし! 干しエビの量は15gしかいれてないが、甘エビの卵の風味も効いて旨味もたっぷりだった。 甘エビの卵、食べるには抵抗ある色で今まで捨ててしまっていた方。良かったら、おためしあれ〜 次回はレシピ通りで作ってみます。モーリス
2回目のレンチン時間を変えればしっとりとした食感もできます。
めんたいこ