料理の基本!
ほっけの焼き方
ほっけの干物の焼き方をご紹介します。身が厚く食べ応えのあるほっけはごはんにもお酒にもよく合う人気メニューです。グリルで焼くと香ばしく、フライパンで焼くとふっくらと仕上がります。冷凍のものは冷蔵庫で半解凍にしてから焼きましょう♪
- 調理時間 -
作り方
1.
【片面(上火)魚焼きグリルの場合】グリルは中火で熱し、あたたまったらほっけは皮を下にしておく。焼き色ついたら裏返し、皮に焼き色がついて身に火が通るまで弱火で焼く。
TIPS
冷凍の場合は冷蔵庫に3〜4時間おき、半解凍にしてから焼きましょう。
2.
【両面魚焼きグリルの場合】グリルを上面は中火、下面は弱火で熱し、あたたまったらほっけは皮を下にしておく。両面に焼き色がつき、身に火が通るまで焼く。
TIPS
冷凍の場合は冷蔵庫に3〜4時間おき、半解凍にしてから焼きましょう。
3.
【フライパンの場合】ほっけはフライパンに入るように等分に切り分ける。
TIPS
フライパンにそのまま入る場合は切らずに焼きましょう。
4.
フライパンを中火で熱し、あたたまったらクッキングシートを敷いてほっけは皮を下にしておく。皮に焼き色がつき、身が白っぽくなったら裏返し、身に焼き色がついて火が通るまで弱火で焼く。
TIPS
クッキングシートはフライパンからはみ出さないように敷いてください。一般的なクッキングシートの耐熱温度は約250℃のためレシピの加熱時間や火加減を厳守し、その場から離れず調理しましょう。高温下での調理や過度な加熱は、燃えたり変質する可能性があるので注意して下さい。メーカーによって耐熱温度が異なるので、必ず注意事項をご確認ください。クッキングシートの代わりにフライパン用ホイルでもお作りいただけます。
冷凍の場合は冷蔵庫に3〜4時間おき、半解凍にしてから焼きましょう。
レビュー
(2件)
- ふじかずしっかり両目が焼けて美味しく作れました。 付け合せの大根がなく、ミョウガをせん切りで付け合せにしたら、さっぱりと食べれました。