
【ナスの大量消費に◎】ご飯がすすむ!絶品&簡単おかずレシピ35選
作成日: 2022/12/01
更新日: 2025/03/17
ナスをたっぷり使った、簡単で美味しいおかずレシピを和風・洋風・中華風・韓国風に分けてご紹介します♪和風ではなすの挟み揚げや炒め物、洋風ではチーズと合わせたおかずやトマト煮、中華風では麻婆茄子やオイスター炒め、韓国風ではヤンニョムなすなど、さまざまな味付けでご飯がすすむ一品が勢ぞろい◎さらに、ナスの保存方法も合わせて解説。余ったナスを無駄なく使い切るためのコツや冷凍方法も紹介しているので、ナスをたくさん購入した時もおかずに困った時にも大活躍間違いなしのレシピ集です!
【人気!】
旨味たっぷり満腹レシピ!
鶏肉となすの甘酢みぞれ炒めいつもの炒め物に大根おろしを加えて激ウマ満腹レシピに♪ 鶏肉となすの甘酢みぞれ炒めをメインのおかずにしよう! ジューシーなのに酢でさっぱり食べられてオススメです!
旨味たっぷり♪
えびとなすの旨辛ネギだれさっぱりとした甘辛いタレが具材によく絡んだ、やみつきになる一品です!揚げることで彩り良く仕上がり、食卓が華やかに♪ご飯のおかずにはもちろん、おつまみにもおすすめです♪
ご飯と相性抜群!
なすと豚肉のみそ炒め疲れが溜まっているときはお肉を食べましょう! にんにくの香りとみそ味でご飯がすすむ♪ 煮ることでなすが柔らかくなります!
ご飯に合う!
ナスと鶏肉とピーマンのオイスター炒め食べ応え十分な中華風の炒め物です。ごま油とオイスターソースで、香り豊かに仕上げています!お弁当のおかずにもオススメです。
さっぱり仕上げ!
なすと鮭のおろし煮大根おろしのおかげで食べやすい!トロトロのなすの食感がたまらない一品です♪
柔らかジューシー!
なすとトマトの中華炒めなすと豚肉をオイスターだれで炒め仕上げに加えたトマトで やさしい味わいに仕上げました! ごはんがすすむメインおかずです♪
【和風】
こってり味があとを引く♪
厚揚げとなすの照りマヨ炒めお肉の代わりに厚揚げを入れてボリュームアップ♪なすは多めの油で炒めてトロトロに仕上げましょう!ごはんに合う味付けがやみつきになります。厚揚げは片栗粉をまぶすことで味が絡みやすくなります♪
にんにくポン酢がクセになる♪
にんじんとなすの冷しゃぶレンジ加熱で簡単に作れる冷しゃぶのご紹介!薄切りが難しいにんじんも、ピーラーを使えば簡単に薄く切れます♪にんにく香るポン酢だれがさっぱりとした味わいで、ついついお箸が進む一品です。
さっと炒めて簡単♪
スナップエンドウとなすのコチュマヨ炒めなすをじっくりとジューシーに炒め、コチュジャンとマヨネーズを合わせた人気のコチュマヨだれでさっと炒めた絶品炒め物。スナップエンドウはゆがかずにさっと炒めてシャキッとした食感を残します♪スナップエンドウの下ごしらえもマスターして口当たり良く仕上げましょう。
さっぱり味で箸が進む♪
豚バラとナスのおろしのせボリューム満点の炒め物をさっぱりとした味付けで仕上げるレシピです!豚バラとなすをじっくり炒めることで、なすが旨味を吸収しておいしくなります。大根おろしをのせることでさらに食べやすくなり、どんどん箸が進む一品♪ご飯必須の味わいです。
お箸がすすむ♪
鶏肉となすの甘酢がらめ鶏もも肉を使ったおかずレシピをご紹介!油を吸ったなすがしっとりやわらかく、やみつきになる一品です。とろっとからんだ甘酢が絶品なので、ぜひお試しください♪【減塩対策対応レシピ】※減塩対策についてはQ&Aをご参照ください。
ご飯が進む!
なすとピーマンのみそマヨ炒め冷蔵庫にある食材だけで簡単に作れて嬉しい炒め物♪ ジューシーななすとシャキシャキのピーマンに、人気のこってりみそマヨだれが絡んでご飯がすすむ美味しさです!
缶詰でお手軽♪
なすとサバ缶のみそバター炒めなすとサバのみそ煮缶を使った炒め物のご紹介です。みそ煮缶を使うことで調味料は少なく作ることができてお手軽♪バターのコクがみそとマッチした一品です。
万能だれしみしみ!
ナスのはさみ揚げサクッとジューシーなナスのはさみ揚げ! 人気の万能だれをたっぷりとかけてさっぱり夏仕様に♪ ボリュームも満点でメインのおかずにぴったりです!
さっぱりなのにガッツリ!
鶏肉となすのガーリックぽん酢炒めじゅわ旨なすとジューシーお肉をガーリックポン酢で炒めました♪ポン酢のさっぱり感と、人気のにんにくのガッツリ風味のいいとこ取り!おかわりが止まらない簡単おかずです。
ボリューム満点!
なすと厚揚げの麻婆炒め相性の良い豚ひき肉となす、厚揚げをピリ辛味に炒めて、ごはんに合うおかずを作ります♪とろみのあるたれが具材にからんで、止まらないおいしさです。
【洋風】
おつまみにもオススメ♪
なすのミートソースチーズ焼きレトルトのミートソースを使ったお手軽レシピ!なすはフライパンでこんがり焼いてジューシーに♪さっと作れるので忙しい日にもおすすめです。
旨味たっぷり♪
なすと鶏肉のトマト煮パパッと作れるおかずレシピをご紹介!鶏肉とトマトの旨味がぎっしりつまった、食べ応え抜群の一品です。しっとりやわらかくなったなすも絶品なので、ぜひお試しください♪
味付け簡単!
鶏肉となすのケチャップ炒め鶏肉となすのケチャップ炒めのご紹介です!ジューシーな鶏肉となすにケチャップの酸味が効いて食欲をそそります♪ごはんのおかずにいかがですか?
ツヤツヤとろーり!
なすとチーズの肉巻きなす、大葉、チーズを豚肉でくるくると巻きます。ジューシーななすとトロッと溶けでるチーズの組み合わせがたまりません。
ジュワッと広がる旨味!
なすとベーコンのイタリアン炒めなすにオリーブオイルとベーコンの旨味が、染み込んで、口に入れたらジュワッと広がります!粉チーズの塩気で箸が進む!
後味さっぱり♪
豚肉となすのコチュポン酢炒め炒めることでポン酢がまろやかな酸味に♪トロトロのなすとジューシーな豚肉がたまらない!パパッとできるので忙しい時にぴったりのレシピです。
【中華風】
香ばしさがたまらない♪
鶏もも肉となすのねぎラー油炒め鶏肉となすは蒸し焼きにしてから炒め合わせることで食材の旨味が引き立ちます!ねぎラー油をプラスすることでお箸が止まらなくなる!ご飯にかけて丼にするのもおすすめです。
手軽に中華風♪
鶏むね肉となすのオイスター炒め鶏肉にしっかりと下味をつけておくことがポイントです!むね肉の淡白な味わいにオイスターソースのコクがプラスされてごはんがすすむ味に♪
ささっと簡単♪
なすといんげんのオイスター炒めもう一品欲しい時におすすめの炒め物のご紹介です。少ない材料でささっと作れるのが嬉しいポイント!オイスターソースを入れることでコクがアップします。いんげんは手早く炒めて歯触りよく仕上げましょう♪
ピリ辛がクセになる!
キャベツとなすの麻婆炒め焼肉のたれを使って味付けは簡単に!!キャベツの食感で食べ応えがアップします♪忙しい時にもオススメです!
包丁いらず!
レンジ麻婆茄子包丁なしでレンジのみで作る簡単麻婆茄子をご紹介!本格的な味わいに驚きです♪トロトロのなすに麻婆だれが絡んで白ごはんが止まらないおいしさ!今夜の献立の一品にいかがでしょうか?
ピリ辛!とろ旨♪
麻婆ナス市販の素がなくても、本格的な味付けなのに簡単に作れる麻婆ナスのご紹介です。ピリッと辛い肉厚のナスが口の中でとろけるのが人気の秘密♪白ごはんにかければ丼にもなります。揚げなくていいのもうれしいポイント!定番のナス料理をぜひ手作りでお試しください。
とろ〜りおいしい♪
なすと豚ひき肉のトマト炒めコクのある豚ひき肉となすが相性抜群なトマト炒めをご紹介します!トマトを入れることでさっぱり食べられます♪トマトはさっと火を通してみずみずしく仕上げましょう。
噛むとジュワッと!
なす餃子肉の旨みをたっぷりとなすが受け止めてくれます 噛むとジュワッと広がる美味しさ♪餃子のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?
【韓国風】
甘辛スパイシー!
なすと牛肉の韓国風炒め夕飯に韓国風の炒め物はいかがですか?多めの油で炒めたジューシーななすと、人気のコチュジャンが効いたピリッと濃厚な味付けで、お箸もどんどん進みます!仕上げにごまをたっぷりかけるのがオススメです♪
お箸が進む!
なすと豚バラのキムチ炒め間違いなしの定番の味付け。 なすに味が染み込んで、ご飯のおかわりが止まらない! がっつり食べたい肉おかず♪
甘辛いやみつきおかず!
ヤンニョムなすあいテレビ「金曜ほのボーノ!」で紹介されました! ヤンニョムチキンにジューシーななすを加えて炒めました。ご飯が進む味なので、いつもの食卓はもちろん、お弁当のおかずや、ビールのお供にもおすすめです!
ごはんがすすむ!
厚揚げとなすのコチュジャン炒めコチュジャンを加えてコクうま味に♪ 厚揚げでボリュームUP! 忙しいときでもさっと出来るのでぜひお試しください!
レンジで手間なし常備菜!
じゅわっとなすの旨辛ナムルなすからじゅわーっと出る旨辛な味わいがクセになる♪ ごま油の香りが食欲をそそり、なすの甘みが ごはんを飲み込んでしまいたくなるほど◎
【なすの保存方法】
料理の基本!
なすの保存方法なすを大量保存したいときや、長期保存したいときなどに役立つ保存方法をご紹介します。この方法であれば、なすから水分が蒸発しにくくシワシワにならずに美味しく保存することができます。保存場所は、あまり冷えすぎない野菜室がおすすめです。
料理の基本!
なすの冷凍保存方法なすの冷凍保存方法をご紹介します。使い切れずに余ってしまったときにお試しください。冷凍することで食感が変わります。素揚げしてから冷凍するととろっとした食感になるので味噌汁や炒め物に、丸ごと生で冷凍するときゅっとしまったような食感に変わるので浅漬けや和え物におすすめです。料理によって使い分けて冷凍方法を選ぶのがおすすめです。