料理の基本!
なすの保存方法
なすがたくさん手に入ったときや、なすを長く持たせたいときなどに役に立つ保存方法を紹介します。このやり方であれば、なすから水分が蒸発しにくく、シワシワにならずに長く保存することができます。保存場所は、あまり冷えすぎない野菜室がおすすめです。
- 調理時間 約5分
作り方
1.
なすは1本ずつラップで包み、保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存する。
よくある質問
- Q
常温で保存可能ですか?
A早めに使い切る場合は常温保存も可能です。ポリ袋に入れ、風当たりが良く、涼しい場所で保存しましょう。
- Q
保存期間はどのくらいですか?
A保存期間の目安は1週間程度です。
- Q
冷凍は可能ですか?
A可能です。生の場合、水洗いして水気をふいたら冷凍用保存袋に入れて空気を抜いて保存しましょう。使いやすい大きさに切って油で炒めたり、素揚げにしてからの保存もおすすめです。加熱した後は十分に冷まして小分けしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて空気を抜いて冷凍しましょう。保存期間の目安は2〜3週間です。生のなすはさっと水につけて解凍、加熱したものは冷蔵庫での自然解凍や冷凍のままの調理がおすすめです。
レビュー
( - 件)
-
※レビューはアプリから行えます。
「つくった」をタップして、初めてのレビューを投稿してみましょう