![スタミナバッチリ!にんにくを大量に使う人気レシピ34選](https://image.delishkitchen.tv/recipe/395300021630665834/1.jpg?version=1699590362)
スタミナバッチリ!にんにくを大量に使う人気レシピ34選
作成日: 2022/10/01
更新日: 2024/12/02
にんにくを大量消費したい時におすすめレシピ特集!簡単にんにく料理や本格レシピまでにんにくをおいしく使い切ることができる24本をご紹介します。
丸ごと味わう!にんにくを大量に使うレシピ
ほくほく食感!
にんにくのまるごとバター焼きにんにくをまるごと使ったバター焼きのレシピをご紹介します!ホイル焼きにしたりレンジやトースターで作ったりする方法もありますが、今回はフライパンでじっくり揚げ焼きにし、ほくほく食感に仕上げます♪おつまみにぴったりな一品です!
とろとろホクホク!
にんにくのホイル焼きおつまみにも最適なにんにくのホイル焼きをご紹介♪サラダ油ではなく、ごま油やオリーブオイルなどでもおいしくお作りいただけます♪焼肉屋さんなどで食べることが多いにんにくのホイル焼きをご家庭で作ってみてはいかがですか♪
ほくほく食感がたまらない♪
にんにくのレンジ蒸しにんにくをドーンと丸ごと味わう簡単レシピ!そのままレンチンしたにんにくは、皮から中身がスルッと取り出せるので皮むきいらず♪生だと気になるにおいが和らぎ、ほくほくとした食感とやさしい甘みがたまらないおいしさです。ワインやビールのおつまみにぜひお試しください。 ※より作りやすくするため一部工程の見直しをしました。2024年7月
ホクホク食感!
にんにくのアヒージョにんにくを丸ごと使ったアヒージョのご紹介です。じっくりと火を通すのでホクホクの食感に仕上がります♪きのこやえびをお好みで入れるのもおすすめです。ぜひお試しください♪
おつまみにおすすめ!
にんにくの味噌漬けにんにくをさっと茹でて味噌漬けに!1週間ほど漬けることで味がしっかり染み込みます。ごはんのおかずやおつまみにぴったり!
皮ごと揚げる!
にんにくの素揚げゆっくりじっくり弱火であげることでホクホクのにんにくに仕上がります。そのまま塩で食べるのはもちろん、ほくほくとろとろなのでバゲットや野菜につぶして塗っても絶品です!
香りが食欲そそる!
にんにく丸ごと揚げ揚げることで、にんにくの甘みも感じられます!!お酒のおつまみにも最適です♪塩や、粉チーズだけふって食べても美味です!
万能トッピング!
フライドガーリック力強い香りが食欲をそそる、フライドガーリックをご紹介します。サラダやピザなどにトッピングすれば味のアクセントに♪今回はみじん切りですが、薄切りに変えることで食べ応えが出るので、そのままおつまみとして食べるのもおすすめ。お好みの食べ方でお楽しみください!
色々使える♪
にんにくの醤油漬け生のにんにくをしょうゆに漬けるだけ!刻んでチャーハンや炒め物に加えたり、そのままおつまみとして食べるのもおすすめです!にんにくの風味がしっかりと移ったしょうゆは調味料としてお使いください。アイデア次第で色々な使い方ができるにんにくの醤油漬け。ぜひ作ってみてください♪
さっぱり味♪
にんにくの梅しそ漬けにんにくの風味と、梅のさっぱり感がよく合います♪ごはんにはもちろん、お酒のおつまみにもピッタリな一品です。
にんにくをたっぷり使ったソース・たれのレシピ
アレンジ自在♪
にんにくのオイル漬けにんにくを取り出して使うもよし、オイルだけをドレッシングとして使うもよし♪アレンジ自在なオイルなので日々の料理に大活躍すること間違いなしです!
料理の基本!
にんにくソースの作り方にんにくが効いた和風ソースは、どんな料理にも合う万能ソースです!肉や魚はもちろん、野菜にも合うのでお好みの食材と合わせてご使用ください♪
万能!
ロメスコソースロメスコソースとはスペインカタルーニャ地方の伝統的な万能ソースです。野菜の旨みが詰まった甘酸っぱい味で、焼き野菜はもちろんサラダ、魚・肉料理にもよく合います!今回は生のトマトではなく、トマトピューレを使用して作りやすくしました。
やみつき!
無限にんにくごま油で揚げたにんにくの香ばしさと風味、しょうゆ、砂糖、みりんの甘辛い味付けがやみつきになること間違いなし!ごはんやラーメンにかけたり、ゆでキャベツや生野菜にかけるなどのアレンジもおすすめです。
材料3つで!
ガーリックバターパセリやバジルなどのお好みのハーブを刻んで、自分好みにするのもオススメです!パンに塗ったり、料理に使用して、風味をアップさせてみてください!
色々な料理に活躍♪
自家製ガーリックオイルパスタや炒め物、マリネなど、色々な料理に使える万能ガーリックオイルの作り方をご紹介!にんにくと少量のオリーブオイルを加熱して香りを引き出してから、フレッシュなオリーブオイルをたっぷりと加えることで、短時間で風味がオイルに移りつつ、サラダやマリネなどにも合う軽やかな味わいのオイルに仕上がります。海老や牡蠣、タコなど魚介類を炒めるとお手軽アヒージョの完成です♪にんにくを加熱する時に刻んだアンチョビを加えれば、バーニャカウダソース風オイルにもなります。辛味を加えたい時には唐辛子も一緒に漬け込んでください!
料理を格上げする!
にんにく醤油薄切りにしたにんにくを醤油に漬け込むだけで作れる人気の万能調味料です。にんにくの風味がうつった醤油は、チャーハンやから揚げなど肉の下味、かつおなどの刺身やステーキの調味料に使えばいつもの料理を簡単に格上げしてくれます!お好みで唐辛子を入れて辛いタレにしても美味しいですよ。にんにく醤油と大葉を使って大葉漬けにしたり、漬けたにんにくは刻んできゅうりと合わせればおつまみきゅうりの出来上がり♪ぜひ色々な使い方でお楽しみください。
にんにくをたっぷり使ったおかずレシピ
にんにく好き必見!
丸ごとにんにく餃子中からほっくりしたにんにくが出てくる♪ 何もつけなくても美味しい餃子です!
さっぱりなのにやみつきな味わい♪
冷奴のにんにくトマトラー油のせさっぱりとした豆腐に、ガツンとくるにんにくトマトラー油をかけて食べる一品をご紹介します!おかずにはもちろん、夜食にもおすすめです。冷奴の他にもにんにくトマトラー油は蒸し鶏や麺にかけたり、夏野菜と和えたりしてもおいしく召し上がれます♪
にんにく丸ごと!
スタミナ味玉半熟味玉をにんにくじょうゆにつけてスタミナおつまみに! ビールと一緒に食べたい!絶品! 朝漬けておけば夜の楽しみに♡
パンチのある香り!
長芋のにんにく醤油漬け長芋をにんにく醤油で漬けた、シャキシャキ食感の簡単レシピ♪袋に直接材料を入れて作るので、洗い物も楽チンなお手軽メニュー!しっかりとした味で、ごはんのお供にも、お酒のおつまみにもピッタリです。長芋の切り方を変えれば、また違う食感も楽しめます。
食欲をそそる!
ハラミとにんにくのひとくちステーキハラミのジューシーさと甘辛にんにくダレが、後引く美味しさ。ご飯のお供にも最適です!お父さんのおつまみにもオススメです!
箸休めやおつまみに♪
白菜とにんにくの漬物白菜の塩漬けににんにくをプラスしたパンチのある漬物レシピ!材料を切って袋でもみ、一晩待ったら完成です♪
お酒のお供に!
豚レバーのにんにく醤油煮しょうゆとにんにくで煮ることで、シンプルな味わいに仕上げました!おつまみにもご飯のお供にもオススメな一品です!
にんにくをたっぷり使ったご飯・麺のレシピ
にんにく香る♪
簡単に作れる基本のペペロンチーノ定番人気のペペロンチーノを家庭でも、本格的で簡単に作れるレシピをご紹介♪ シンプルな味付けですが、一口食べるとにんにくが香り、食欲をそそります。ピリ辛で美味しいスパゲッティです!
ガツンとボリューミー!
豚バラなすのスタミナそうめん炒めた具材をそのままぶっかけ!にんにくをガツンときかせて、スタミナがつく味わいに!つるっと食べやすいそうめんは、食欲のない日にもおすすめです♪
ガツンとにんにく!
トマトとツナのガーリックパスタ身近な材料ですぐに作れるお手軽なパスタのレシピです!たっぷり入れたにんにくがアクセント♪トマトの酸味とツナの旨味がパスタに良く絡みます。鷹の爪を加えて辛さをプラスするのもおすすめです。
うまさやみつき!
ガーリックビーフピラフにんにくの香りが食欲をそそるガーリックピラフはいかがですか? どんと乗ったステーキ肉が迫力満点!夏にぴったりのスタミナ料理です。
にんにくをたっぷり使った鍋・スープレシピ
食欲そそる♪
にんにくとトマトのスープたっぷりのにんにくとフレッシュトマトが入った中華風のスープをご紹介します。ガツンとくるにんにくの味わいとほのかな酸味がきいたトマトの相性が抜群です!
塩味でさっぱり♪
キャベツと豚バラの塩にんにく鍋にんにくを使った鍋のご紹介です。豚バラの旨味が溶け出したスープが絶品♪にんにくが効いていて、ついつい食べてしまう病みつきになる味わいです!
豚ひき肉で作る!
ミートボールのにんにくミルクスープにんにくのたっぷり効いた、クセになるスープ!!きのこ類を足したりしても美味しく召し上がれます!!
にんにくたっぷり!
ソパ・デ・アホスペインの家庭料理をご紹介!スペイン語でソパはスープ、アホはにんにくという意味です!風邪気味の時に食べられる、にんにくがたっぷり入ったスープです。
保存方法・冷凍保存方法
料理の基本!
にんにくの保存方法様々な料理で活躍するにんにく、でも丸ごと買うとなかなか使い切れない...そんなときに参考になるにんにくの保存方法のご紹介♪ 1かけずつはがしてラップに包んで保存すると取り出しやすいためおすすめです。
料理の基本!
にんにくの冷凍保存方法一度に少量ずつ使うことが多いにんにくは、つい余ってしまいがち。常温や冷蔵保存が基本ですが、大量に買ってしまった時には冷凍保存がおすすめです!正しい保存の仕方を覚えて、上手にご利用ください♪