お家で縁日!
りんご飴
お祭りの屋台の定番メニューのりんご飴をご紹介♪りんごは小さめのものを使うと作りやすい上に、食べやすいのでおすすめです!パリパリの飴とシャキシャキ食感のりんごが楽しめるりんご飴をお家で作ってみませんか? ※より作りやすくするため一部工程の見直しをしました。2024年4月
カロリー
310kcal
炭水化物
80.7g
脂質
0.4g
たんぱく質
0.3g
糖質
78.2g
塩分
0g
- ※1個分あたり
- ※費用目安はレシピ全体での金額となります。
手順
1
りんごは水でよく洗い、キッチンペーパーで水気をふきとる。りんごのへたの部分から割り箸を刺す。
ポイント
今回は1個150g程度の小さめのりんごを使用しています。大きいりんごを使用する際は、飴の分量を増やしてお作りください。
2
鍋に☆を入れて中火で熱し、薄く色づくまで時々揺すりながら煮詰める(飴)。火を止めて泡立ちが落ち着いたら、かたむけた鍋にりんごを入れ、割り箸をまわしながら全体に飴をつける。
ポイント
・色づいてきたらすぐに火を止めましょう。
・飴は固まりやすいため、手早く作業しましょう。
3
クッキングシートの上に立てるようにおき、固まるまで冷ます。
ポイント
残った飴はお好きな形に固めてお召し上がりください。
レビュー
3.1
※レビューはアプリから行えます
- 何回か挑戦したけど失敗ばかり😔 このレシピのレビューも参考に 作ってみたら初めて成功しました✨ パリパリに出来て美味しかったです♪
なななん
成功しました!りんご飴は過去に何回も失敗してきたので、以下直したポイントです!↓ ×飴に粘りが出て歯に張り付いてしまう→急いで砂糖と水を箸などで混ぜてしまうと白っぽく結晶化してしまうので、鍋を揺すって透明になるまでそーっと溶かすと良いです! ×飴が水っぽくなって固まらない→りんごの水分をちゃんと拭き取ってない、または飴が薄茶色になるまでしっかり煮詰めていないので、泡が出てボコボコし始めたら火を弱めて5分位してようやく色づくまで辛抱強く待機です!イメージはべっこう飴の色です! ×飴の厚みにムラがある→一周させても飴がかなり余って勿体無いと思って何度もつけてしまうと、部分的に分厚くなって硬くて食べ辛くなるので、軽く薄く手早くつけて、食べやすいパリパリに仕上げましょう!余ったら飴だけ別で固めてべっこう飴にすると美味しいです! ※あと個人的にはグラニュー糖で作った方が成功率上がりました!参考までに!チャ
砂糖水を熱するとき、うっすら黄色までやった方が良いです! 沸騰しただけで作ろうとすると、私の場合完全に固まらなかったです…お好み焼き
難しかった でもおいしい 作る量は1人1個は多いかもかもかもかも
もっと見る
さっちゃん