ばくだんサイズの!
半熟月見つくね
見てびっくり!!あけてびっくり!! ジャンボサイズのつくねの中身はトロトロ半熟卵! 甘辛の照り焼きたれ味でごはんが進む一品です♪
- 調理時間 約30分
カロリー
328kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
※ 1人分あたり
料理レシピ
材料 2人分
- 鶏ひき肉 150g
- 卵(Mサイズ) 2個
- ねぎ 1/2本
- 片栗粉(卵用)適量
- サラダ油大さじ1/2
- ☆調味料
- 片栗粉大さじ1
- 塩小さじ1/3
- こしょう少々
- おろししょうが小さじ1
- ★甘辛たれ
- 酒大さじ1
- みりん大さじ1
- しょうゆ大さじ1
- おろしにんにく小さじ1/2
作り方
1.
鍋に湯を沸かし、卵を入れて6分ゆでる。冷水にさらして殻をむく(ゆで卵)。
TIPS
卵は冷蔵庫から出したてのものを使いましょう。
2.
水気をしっかりとふき、片栗粉(適量)をまぶす。
3.
ねぎはみじん切りにする。
4.
ボウルに鶏ひき肉、ねぎ、☆を入れて粘りがでるまでよく混ぜる(肉だね)。
5.
肉だねを2等分にし、半量を手に取って広げる。ゆで卵1個をのせて包み、同様に計2個作る(つくね)。
TIPS
手にサラダ油(分量外:適量)を塗るとキレイに丸められます!
6.
フライパンにサラダ油を入れて熱し、つくねを入れて転がしながら全体に焼き色がつくまで中火で焼く。ふたをして肉に火が通るまで弱火で3分程焼く。
7.
★を加えてからめる。
レビュー
(61件)
4.1
※レビューはアプリから行えます。
- naochan味の好みだろうけれど、ふつうのエッグインハンバーグの方が好き。 私の調理下手なんでしょうが、ひき肉がトロトロになってしまい、衣として包みにくくてコロコロ転がして整形しながら焼くのが上手くいかず、照り焼きの味も染み込み過ぎて濃かったです。 リピはないです。
- パンダコッタゆで卵の茹で時間は7分の方がいいとレビューを見て7分でやりましたが、黄身が半熟じゃなくて残念でした。やはり6分でないと半熟にならないのですね。 卵が大きめサイズで7個作ったのですが、鶏ミンチが600gでギリギリでした。タネが余ったら中にチーズでも入れてお弁当用にしようとしてましたが、Mサイズって書いてあるので小さめの方が扱いやすいしいいですね。 新鮮な卵だとゆで卵の殻が取りにくいので、古くなった卵があればまたチャレンジしたいです。
- みっきー感想を参考にして、卵は6分30秒で。ちょうど良い半熟になりました!包み込む時は、体温を利用して、そーっとお肉を広げていくと成功します。始めに卵を包む事を考えて、出来るだけお肉を卵の形に合うように形成してからが良いです。タレが思ったよりしょっぱくなりそうだったので砂糖を少し加えて、甘めに作りました。また作ります!
- みるきー今回2回目ですが、安定の美味しさ! 前回、6分茹でたら焼いてるときに黄身が出てきたので今回は7分に! 包むときに、お茶碗に大きめにラップをして、作ったタネをスプーンで入れて卵を投入! そのままラップで包み込むと手も汚れてずに綺麗にできあがります!