
【じゃがいも×にんじん】レパートリー広がる♪相性抜群レシピ40選
作成日: 2023/06/04
更新日: 2024/10/04
じゃがいもとにんじんを使ったレシピを簡単動画でご紹介。きんぴらや肉じゃがレシピはもちろん洋シチューやサラダなど40本のレシピを紹介していますので、日々の献立にぜひお役立てください。
目次
- 【人気上昇!】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【高評価!】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【炒め物】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【ミネストローネ】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【肉じゃが】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【スープ】 じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【豚汁】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【カレー・シチュー】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【チャウダー】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【ポトフ】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【煮物】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- 【DELISH KITCHEN おすすめ】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
- じゃがいもの保存方法
- にんじんの保存方法
【人気上昇!】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - みんな大好き甘辛味♪
 じゃがいものきんぴら- パパッと手軽にできる副菜レシピ! お弁当のおかずにもおすすめです! 彩りもきれいな常備菜の出来上がりです♪ 
 - 食欲そそる香り♪
 にんじんとじゃがいものカレー炒め- 下味がしっかりついた豚肉が◎ ついついごはんがとまらなくなる味です♪ がっつり食べたい時におすすめです 
 - 簡単おいしい♪
 基本のミネストローネ- 具沢山のミネストローネをご紹介♪野菜をたっぷりとれるのが嬉しいポイントです。お手軽に作れるので、ぜひお試しください! 
【高評価!】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - 定番!
 基本の肉じゃが- みんなが大好きな和食の定番!基本の肉じゃがのおいしい作り方を紹介!じゃがいもやにんじん、玉ねぎなどの具材に味が染みておいしい♪ ほくほくっとしてほんのり甘めの肉じゃがは定番メニューに欠かせません!煮汁は簡単な割合で覚えやすく是非お試しください。※配合と手順を見直し、より作りやすいレシピに改良させていただきました。2022年9月 
 - おつまみにも!
 にんじんとじゃがいもの明太マヨ炒め- つぶつぶ食感がくせになる!にんじんをしっかり炒めることでおいしさがUPします。あと1品!におすすめです。 
 - 野菜たっぷり♪
 ブロッコリーのカレースープ- 野菜がたっぷりで具沢山なのが嬉しいスープ! 野菜の甘みが溶け出して、優しい味のカレースープです! カレー粉の量はお好みで調整してください! 
 - ホッとあったまる!
 ほうれん草のクラムチャウダー- 彩りきれいなクラムチャウダーをご紹介! 野菜とあさりから美味しいだしが出ます。 身も心もあたたまって、優しい気持ちになれます♡ 
 - 具沢山で美味しい♪
 基本のポテトサラダ- 居酒屋でも根強い人気のポテトサラダ♪野菜はシャキシャキ、ポテトはホクホク、基本のポテトサラダをご紹介します。じゃがいもは温かいうちに下味を付ける事でしっかりと味付けできます。じゃがいもの代わりに里芋でもお作りいただけます。隠し味に粒マスタードやカレー粉などお好きな調味料をプラスするとさらに風味がアップ!献立の副菜に悩んだらぜひお試しください。 
【炒め物】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - バターの風味が豊か♪
 じゃがいもとにんじんの甘辛炒め- じゃがいもとにんじんを甘辛く味付した炒めものご紹介です!バターの香ばしい香りが食欲をそそります。レンジで加熱することで、調理時間を短縮できます。もう一品欲しいときにもおすすめの一品♪ 
 - あっさりシャキシャキ!
 にんじんとじゃがいもの塩きんぴら- 常備している野菜でパパッと1品! じゃがいもは加熱しすぎず、シャキシャキに仕上げるのが ポイントです! 
 - パパッと作れる♪
 じゃがいもと人参の塩バター炒め- バターの香りが食欲をそそります◎ 冷めてもおいしいので、たくさん作って常備したり、 お弁当に入れてもいいですね♪ 
【ミネストローネ】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - 季節を感じる♪野菜たっぷり!
 白菜のミネストローネ- 白菜の甘さと、野菜の旨味がたっぷり♪ ほっこりするトマトスープです♪ 秋冬におすすめの栄養満点のスープです! 
 - 食べ応え抜群!
 鶏肉入りミネストローネ- 鶏肉が入ってボリューム満点!鶏肉入りミネストローネをご紹介します。具材の旨みをたっぷりと味わえる一品です。ぜひお試しください♪ 
【肉じゃが】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - 落ち着くおいしさ♪
 豚肉じゃが- 豚こま肉を使った肉じゃがレシピのご紹介です!豚の旨味がギュッと詰まったごはんがすすむ味わいの一品♪今晩のおかずにいかがですか?火をとめて10分ほどおくことがおいしく仕上げるポイント。お好みで牛肉や鶏肉にアレンジしてもお作りいただけます。 
 - 調味料はたったの一つ!
 すき焼きのタレで肉じゃが- 味付けはすき焼きのタレにお任せあれ!簡単肉じゃがのレシピのご紹介です。具材にすき焼きのタレがしっかり染み込みます。タレが余った時には普段と違う肉じゃがを作ってみてはいかがですか♪ 
 - 煮込まず絶品!
 レンジ肉じゃが- 煮込むのが面倒な定番おかずをパパッと作れる肉じゃがをご紹介!一度冷ますと煮込んだかのように味が染みておいしくなります♪レンジで作ることでいつもよりお手軽に肉じゃがが作れます! ※より作りやすくするため一部工程の見直しをしました。2020年2月 
 - 香りがたまらない!
 バターしょうゆひき肉じゃが- 合いびき肉で作る肉じゃがのご紹介!仕上げに入れるバターで風味豊かに♪お箸がすすみます!!是非お試しください! 
 - ほっくり味染み♪
 炊飯器肉じゃが- 材料を全て入れてスイッチを押すだけ♪火加減を心配する必要もないので手軽に作れます!ほくほくの肉じゃがを炊飯器で作ってみませんか?※お使いの炊飯器によって機能が異なるため、取扱説明書をご確認のうえお作りください。 
 - レンジで作る!
 ツナじゃが- ツナとじゃがいもを使ったおかずをご紹介します!レンジで簡単に作れるので、忙しい時でも手軽に主菜が完成♪めんつゆで味付けができるのもうれしいポイントです!ツナの旨味が野菜に染み込み、ご飯がすすみます。 
【スープ】 じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - 身体に優しい♪
 具だくさん野菜スープ- 野菜を切って鍋に入れるだけで簡単に作れる♪野菜がたっぷり摂れるのが人気のスープレシピです。具沢山なので、野菜の美味しさが堪能できますよ!野菜をしっかり摂りたい時にいかがでしょうか? 
 - ほっこり優しい味♪
 じゃがいものミルクみそスープ- 野菜とソーセージの旨味がたっぷりと詰まったスープです。まろやかなみそと優しい和風だしの風味がポイントです。 
 - 具だくさん♪
 野菜を食べるコンソメスープ- 野菜の旨味がぎゅっと詰まったスープはいかがでしょうか?具沢山で食べ応えも抜群♪ぜひお試しください! 
【豚汁】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - にんにくで食欲アップ!
 キャベツたっぷりスタミナ豚汁- 具沢山の豚汁に、おろしにんにくを加えて食べ応え抜群! 豚肉の旨みとキャベツの甘みが美味しい、体が温まる一品です♪ お好みの野菜でお試しください♡ 
 - 食べ応え十分♪
 じゃがいも豚汁- ホクホクのじゃがいもと豚バラ肉のコクが合わさった濃厚な味わいの豚汁レシピ♪みそ取りを使えば軽量不要なのであると便利です♪1回で大さじ2のみそが取れます。 【減塩対策対応レシピ】※減塩対策ついてはQ&Aをご参照ください。 
【カレー・シチュー】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - 最強に美味しい♪
 基本のポークカレー- 晩ご飯のメニューに迷ったときは、世代問わず人気のカレーライスがおすすめ!具材を炒めて煮込み、市販のルー、ケチャップ、ウスターソースを入れるだけと手順は簡単♪家庭ならではの絶品カレーレシピは、お店のカレーにも負けない最高のおいしさです。 
 - なめらかクリーミー♪
 基本のクリームシチュー- ルウを使わず簡単にできるクリームシチューのレシピをご紹介します!具材をしっかり煮ることで、鶏肉、野菜の旨味がたっぷりとけだし絶品のシチューが仕上がります♪ぜひお試しください。 
 - 市販のルーで作る!
 簡単ビーフシチュー- 牛切り落とし肉を使った手軽にできるビーフシチューです。煮込む時間も短縮できるのでおすすめ!ゴロッとした具材のおかげで満足感が味わえます。仕上げに生クリームをかけると上品な味わいになるのでおすすめです♪ 
 - お肉がとろける!
 炊飯器ビーフシチュー- お肉も野菜もとろける本格ビーフシチューの紹介です! 炊飯器を使った煮込まない簡単調理!お好みで仕上げに生クリームをかけてお召し上がりください。 ※お使いの炊飯器によって機能が異なるため、取扱説明書をご確認のうえお作りください。 
 - うまみがすごい!
 牛すね肉のビーフシチュー- 牛すね肉を使ったビーフシチューをご紹介します!筋が多いすね肉もワインを使って煮込むことでやわらかく仕上がります♪フランスパンと一緒にいかがですか? 
【チャウダー】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - 濃厚クリーミー!
 基本のクラムチャウダー- クリームスープの中でも人気の旨味たっぷり!基本のクラムチャウダーのレシピをご紹介♪具沢山で食べ応えのある、贅沢なスープです♪あさりは缶詰を使わず、生のあさりを使って本格的に作ります!あさりを蒸した後、蒸し汁をだしに使い、身はふっくらと仕上げるために最後に加えるのがポイントです。生クリームの代わりに牛乳でもお作りいただけます。 
 - 寒い日にぴったり!
 トマトクリームクラムチャウダー- あさりたっぷりクラムチャウダーのご紹介です! 野菜の旨味の効いたホっと温まるスープ♪ パンをつけて召し上がっていただくのもおすすめです! 
 - ほっこりあったまる♪
 ホタテのクラムチャウダー- あいテレビ「金曜ほのボーノ!」で紹介されました! ベビーホタテを使って旨味たっぷりのスープです♪ お野菜もたっぷり入れて、満足のいくスープに。 ほかほか温まるスープ、是非お試しください! 
【ポトフ】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - 絶品!
 たっぷり野菜のポトフ- たっぷり野菜をしっかり煮込んだポトフを作りましょう♪野菜をやわらかくなるまで煮込むことで、食べやすくなって味もしっかり染み込みます。ブロッコリーを最後に加えて、見た目もきれいな仕上がりに。 
 - みんな大好きな味!
 カレーポトフ- ごろっと野菜にカレーの味が食欲そそる スープに旨味がジュワッと溶け出す! いつものポトフのアレンジで食べやすく! 
 - ベーコンでアレンジ♪
 白菜とベーコンのポトフ- あいテレビ「金曜ほのボーノ!」で紹介されました! 鍋に材料を入れて火にかけるだけのお手軽レシピ♪じっくりと煮るので、野菜からだしも出ておいしく仕上がります!身体が温まるほっこりとした味わいです。 
【煮物】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - うまみ凝縮!
 ポークビーンズ- ほっこりあたたまる優しい味わい♪ポークビーンズのレシピをご紹介です!コトコト煮ることでお肉と野菜の旨味をたっぷりと引き出しました。具沢山で食べ応えも抜群!懐かしい給食の味をぜひお試しください。 
 - ほっくりおいしい!
 鶏むね肉とじゃがいものオイスター煮- ほくほくのじゃがいもに鶏むね肉の旨味が染みこんだ1品!オイスターソースの旨味も加わり、ごはんにもよく合います。 
 - 本格的な仕上がり♪
 ボルシチ- 自宅で本格的なウクライナ発祥のボルシチをご紹介!今回は牛切り落とし肉を使って作りやすくアレンジしました。 野菜本来の旨味がたっぷりの煮込みスープをお召し上がりください! 
【DELISH KITCHEN おすすめ】じゃがいもとにんじんを使ったレシピ
 - 時短レンチンレシピ!
 シンプルポテトサラダ- シンプルな味わいのポテトサラダをご紹介します!火は使わずに電子レンジを使って作るのでとても簡単。色合いもよく、食卓に彩りをプラスしたいときにぴったりな一品です!お好みに合わせて、玉ねぎやツナなどをくわても美味しいですよ♪ 
 - とろーりチーズがたまらない!
 炊飯器で作るチーズタッカルビ- ホロホロなお肉にからむ甘辛だれと、とろ〜りチーズがたまらない!炊飯器に具材を入れてスイッチを押すだけでなので失敗知らず♪ 辛いのが好きな方は一味を多めに入れてもOKです♪ ※お使いの炊飯器によって機能が異なるため、取扱説明書をご確認のうえお作りください。 
じゃがいもの保存方法
 - 料理の基本!
 じゃがいもの保存方法- じゃがいもの保存方法をご紹介!様々な料理に活躍のじゃがいもは、正しく保存すればとても長持ちする野菜です。選ぶときは、皮が緑色になっていたり芽が出ているものは避けましょう!ポテトサラダや肉じゃがなどにしてお楽しみください♪ 
 - 鍋に入り切らず…困った時に!
 切ったじゃがいもの一時保存- 切ったじゃがいもの保存方法をご紹介します!皮をむいたり、切ったじゃがいもは切り口が変色しやすいので、空気と触れないように水につけて保存します。切りすぎた時などの対処法として活用ください。長く保存したいときは、切らずに保存するのがおすすめです! 
 - 料理の基本!
 じゃがいもの冷凍方法- じゃがいもは日持ちのする野菜ですが、うっかり放置して芽が出てしまったというような失敗はありませんか?今回はじゃいもを加熱して冷凍する方法と生のまま冷凍する方法をご紹介します。上手に冷凍しておいしい状態で召し上がってください♪ 
 - あったら便利!
 マッシュポテトの冷凍方法- マッシュポテトの冷凍の仕方をご紹介します!じゃがいもがたくさんある時などにまとめて冷凍保存しておくのがおすすめ♪そのままだと食感が変わってしまうじゃがいもも、マッシュポテトにしておけば食感が変わりにくく保存できます。冷凍しておけばハンバーグやステーキなどの付け合わせとしてわざわざ作る必要なく便利です。炒めたひき肉を加えて衣をつけてコロッケにしたり、マヨネーズであえてポテトサラダにするなど、アレンジしていただくこともできます♪ 
にんじんの保存方法
 - 料理の基本!
 にんじんの保存方法- にんじんをおいしく調理するためにも正しい保存方法をおさえておきましょう!にんじんは湿気に弱いので、1本ずつキッチンペーパーに包んで冷蔵保存します。その際、土の中と同じように立てた状態にしておくとおいしさがさらに長持ち♪ 
 - 料理の基本!
 にんじんの冷凍保存方法- にんじんの冷凍保存の仕方をご紹介します。生のままでもゆでてからでも、丸ごとではなく使う用途に合わせて切ってから冷凍保存することがポイントです。大量ににんじんを購入した時などにご活用ください。 
