昔ながらの味わい♪
いかにんじん
福島県のお正月に欠かせない一品!いかにんじんは古くから冬の時期の定番として親しまれている郷土料理です。最近は昆布を入れた物も作られているそうですが、昔ながらのスルメとにんじんだけで作るレシピをご紹介します。
- 調理時間 約半日
カロリー
97kcal
炭水化物
脂質
タンパク質
糖質
塩分量
※ 1人分あたり
作り方
1.
スルメはハサミで横3〜4cm幅に切る。縦にして3mmほどの幅に切る。
2.
にんじんは横3〜4cmの幅に切り、千切りにする。
3.
鍋に酒、みりんを入れて弱火にかける。煮立ったら3分沸騰させる。火を止めてしょうゆを加えて粗熱をとる(つけだれ)。
TIPS
アルコールが気になる方はよく加熱してアルコールを飛ばしてください。 アルコール分から火がつくことがあるので弱火で加熱しましょう。
4.
保存袋にスルメ、にんじん、つけだれを入れて空気を抜きながら口を閉じる。冷蔵庫で半日以上つける。
レビュー
(1件)
-
一定評価数に満たないため表示されません。
※レビューはアプリから行えます。
- ポポりんとても美味しく出来ました。味加減はお好みで調整すれば良いかと思います。