デリッシュキッチン

フライパン1回の加熱で同時調理!
一度に3品ワンプレート

-

(1件)

調理時間

20

費用目安

600前後

お気に入りに追加

豚こまのしょうが焼き、小松菜の和え物、もやしのスープの3品をフライパン1つの同時加熱で一度に作るお手軽レシピ♪ぜひ試してみてください。【減塩対策対応レシピ】※減塩対策ついてはQ&Aをご参照ください。

  • カロリー

    617kcal

  • 炭水化物

    72.2g

  • 脂質

    22.2g

  • たんぱく質

    29g

  • 糖質

    68.6g

  • 塩分

    4.7g

  • ※1人分あたり
  • ※費用目安はレシピ全体での金額となります。

材料 【2人分】

  • ごはんお茶碗2杯(300g)
  • 白いりごま少々
  • 豚こまのしょうが焼き
  • 豚こま切れ肉 200g
  • 玉ねぎ 1/2個(100g)
  • おろししょうが小さじ1
  • はちみつ大さじ1/2
  • しょうゆ大さじ1と1/2
  • 小松菜とかにかまぼこの和え物
  • 小松菜 1袋(200g)
  • かにかまぼこ 4本
  • ポン酢しょうゆ大さじ1
  • マヨネーズ大さじ1
  • もやしとわかめのスープ
  • もやし 1/4袋(50g)
  • わかめ[乾燥] 大さじ1
  • 鶏ガラスープの素小さじ1/2
  • 小さじ1/3
  • お湯300cc

手順

  1. 1

    玉ねぎは薄切りにする。小松菜は根元を切り落とし、4cm幅に切る。

  2. 2

    ポリ袋にしょうが焼きの材料を全て入れ、もみこむ。半量ずつクッキングシートにのせ、軽く広げる。クッキングシートの上下の端を重ね合わせるようにして2回折りたたみ、端をねじるようにして包んで端は上に向ける(しょうが焼きパック)。

  3. 3

    別のクッキングシート2枚にそれぞれ小松菜ともやしを広げる。クッキングシートの上下の端を重ね合わせるようにして2回折りたたみ、端をねじるようにして包んで端は上に向ける。

  4. 4

    フライパンにしょうが焼きパック、小松菜を包んだもの、もやしを包んだものを入れ、隙間から水(分量外:150cc)を加える。中火で熱し、煮立ったらふたをする。具材に火が通るまで弱めの中火で8〜9分ほど蒸す。

    ポイント

    ふたをするときにはクッキングシートがフライパンから出ないように注意しましょう。肉に火が通るまでしっかり加熱しましょう。加熱時間が足りない場合は様子を見て調整してください。

  5. 5

    小松菜は水にさらして水気をしぼり、ボウルに入れる。かにかまぼこをさきながら加え、ポン酢しょうゆ、マヨネーズを加えてあえる(小松菜とかにかまぼこの和え物)。

  6. 6

    耐熱性のカップにもやし、わかめ、鶏ガラスープの素、塩を半量ずつ加え、お湯を半量ずつ注ぎ入れる。軽く混ぜる(もやしとわかめのスープ)。

  7. 7

    器にごはんを盛り、しょうが焼きパックをクッキングシートごとのせる。もやしとわかめのスープ、小松菜とかにかまぼこの和え物をのせ、ごはんの上に白いりごまをちらす。

    ポイント

    しょうが焼きはクッキングシートを開いてからお肉をほぐすように全体を軽く混ぜましょう。そうすることで調味液と馴染みます。

よくある質問

  • Q

    減塩調味料に置き換えた場合どのくらい減塩できますか?

    A

    50%塩分カットの減塩しお、50%塩分カットの減塩しょうゆにそれぞれ置き換えた場合、1人分あたり1.6gの減塩となります。

レビュー

-

(1件)
※一定評価数に満たないため表示されません。

初めてのコメントを投稿してみましょう

\ アプリでレビューを待っています /

つくったに追加する

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。

「豚こま切れ肉」の基本

「もやし」の基本

「玉ねぎ」の基本