DELISH KITCHEN

レンジで作る!

無限ナス

4.2

(

)

  • 調理時間

    10

  • カロリー

    107kcal

  • 費用目安

    200前後

  • 炭水化物

    8.6g

  • 脂質

    7.3g

  • たんぱく質

    2.5g

  • 糖質

    5.9g

  • 塩分

    1.7g

  • ※1人分あたり
  • ※費用目安はレシピ全体での金額となります。

お気に入りに追加

今回はなすだけで作る副菜のご紹介です!ごま油と白いりごまを加えて風味豊かな味わいに仕上げました。ついつい箸がのびるおいしさ♪しっかりめの味付けで、おつまみにもぴったりの一品です。ぜひお試しください!

材料 【2人分】

  • なす 3本(240g)
  • 白いりごま大さじ1/2
  • 細ねぎ(刻み) 適量
  • ☆調味料
  • 砂糖小さじ1/2
  • しょうゆ大さじ1
  • ごま油大さじ1
  • おろしにんにく小さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素小さじ1/2

手順

  1. 1

    なすはへたを切り落として縦2等分に切り、水にくぐらせて元の形に戻してラップで包む。耐熱皿に並べて600Wのレンジで3分〜3分30秒ほど加熱する。ラップをしたまま冷水にさらして冷まし、ラップを外して水気をふきとり、食べやすい大きさにさく。

    ポイント

    なすのサイズによって加熱時間は調整してお作りください。

  2. 2

    ボウルに☆を入れて混ぜ、なす、白いりごまを加えて全体にからませるように混ぜる。

  3. 3

    器に盛り、細ねぎをちらす。

よくある質問

  • Q

    めんつゆでも作れますか?

    A

    お作りいただけます。こちらの分量を参考にお作りください! ・砂糖 小さじ1/3 ・めんつゆ3倍濃縮 大さじ1 ・ごま油 大さじ1 ・おろしにんにく 小さじ1/2

  • Q

    砂糖はオリゴ糖でも代用できますか?

    A

    代用いただけます。同量〜小さじ1の量で味を見ながら調整してください。

  • Q

    ナスが茶色くなってしまうのですが、なぜでしょうか?

    A

    ナスのあくが原因かと思います。個体差があるので次回作っていただく際は、最初水にさらす時間を5〜10分ほどのばしてみてください。塩水を使うと、さらに色止めの効果があります。レンジ加熱の後も、時間をおかずにすぐに冷水にさらすといくらか良くなるのでお試しください。

  • Q

    ナスの紫色を色良く仕上げる方法はありますか?

    A

    水に十分さらし、しっかりと水気を拭き取ったあとに、サラダ油を染み込ませたキッチンペーパーで、全体を薄くコーティングしてあげると変色しづらくなります。

レビュー

4.2

(

)

※レビューはアプリから行えます
  • のん224

    【簡単な作り方】 切るとき、ナスのヘタを残して切れ目を入れます。加熱が終わり、手で裂く段階で、ヘタは簡単にちぎれます。 包むときは、ラップ一枚で2本包めます。(両端から巻く) ヘタを残す理由は、ズボラ×野菜を無駄なく食べたい ためです。あと、真っ二つに別れると、どのナス同士がペアか探すのが少し大変になるためです。 ラップの包み方も、手間削減×ラップの節約になります。 何度も作らせていただいてます。レシピありがとうございます(^^)
  • まる

    タレに入れる前に水気を絞った方がいいと思います 美味しかったです
  • yuri

    めんつゆ(2倍濃縮)で作ってみました。 質問欄に書いてた通り作ってみたけど、 めちゃくちゃ辛い。 おすすめしません。DELISH KITCHENさんごめんなさい。 私が作ったのを書いておきます。 *めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1 *砂糖 約1/3 *にんにく 1/2 *ごま油 少々 *酢 ティースプーン1 ※お酢を入れることでさっぱりとしてて美味しかったです。 ※ごま油は本来、風味付けのものなので、 大さじ1多すぎます。 ※砂糖はラカントを使用。少し甘かったかな。 ※にんにくはちょっと効きすぎてました。 ※なすは大きさによっては、火が通りにくいので、 少し分数を多めに設定して温めてください。 ※水に入れてレンチンしなくてもOK。 茄子が置けるくらいの平らなお皿に置いて温めました。 ※ネギなどは忘れました💦反省 醤油の味付けも作ってみましたが、私は好きじゃありませんでした。 ポン酢で作ってみるのもありかなと思いました。 参考になれば嬉しいです。
  • ゲンちゃん

    美味しく出来ました!レンジだけで出来るので簡単でした。

もっと見る

つくったに追加する

このページの情報をLINEでシェアできます。
このページの情報をTwitterでシェアできます。
このページの情報をFacebookでシェアできます。
このページの情報をPinterestでシェアできます。

「なす」の基本

「その他の野菜料理」の基本

関連記事

もっと見る